| モンスター名 | 出現ポイント | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| ネギマー | E最初のイベント/テペラテペラ第五層・倉庫街 | E1/2 | 打撃攻撃のみ |
| 解説 | 楽勝かと思われます。 | ||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| フレアン | テペラテペラ第五層・倉庫街/ハーレム・廃墟 | 30 | 2/3 | 炎攻撃 氷に弱い 炎を無力化 |
| 解説 | 連続でモンスター側攻撃になるとちょっと辛いかも。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| バンパイヤ | テペラテペラ第五層・倉庫街/ハーレム・廃墟 | 40 | 1~2/1or3 | 殴強攻撃あり |
| 解説 | 倉庫街だと1体で登場することが多く稼ぎにあまり向かず。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ネオ・フレアン | ハーレム・廃墟 | 1 | ||
| 解説 | 1体でしか登場しない分、3体組で登場する他のモンスターより楽です。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ザコ盗賊 | Eハーレム・廃墟 | 55 | 2 | 変な踊り(効果不明) |
| 解説 | 2連続で戦闘になりますが、弱いのでさくっと片付けましょう。 ただ、スロットが通常の戦闘時に比べて外れやすいので注意。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| グレートチャビー | Eハーレム・廃墟/銀玉砂漠・山岳地帯 | 700 | 1 | 突撃(効果不明) |
| 解説 | ザコ盗賊との連戦のあとすぐにボスバトルです。 攻撃力がかなりあるので、ミニハートで強化しない場合はいくらか炎のパチ玉や薬で攻撃しないと苦戦するかも。 後でザコとして登場したときには攻撃力は大したことありませんが、HPと防御力が高いので倒すのには依然時間が掛かります。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| 木くらげ | バオバブ4丁目・ギンダマ教寺院 | 85 | 1~2 | 花さか攻撃(効果不明) |
| 解説 | どの敵にも言えることですが、特にこういうHPの高い敵はトゥレの攻撃でギリギリまでHPを削ってからセッテの気合でとどめ、のパターンが理想。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| オヤジワーム | バオバブ4丁目・ギンダマ教寺院 | 60 | 1~2 | 顔でか攻撃(効果不明) |
| 解説 | 木くらげに比べて倒しやすい分、稼ぎには向きません。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| メカチューリップ姫 | Eバオバブ鍛冶屋 | 800 | 1 | 眠り攻撃・強攻撃あり、 雷に弱い |
| 解説 | やたら行動順が回りやすく、攻撃力がめちゃくちゃ高いので、安全策をとるならHPを200くらいまで上げておくこと。 突撃策なら雷のパチ玉とイナズマドンボンバー作戦。 稼ぐならダントツHPだけ上げて延々攻撃ということになります。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ゾンビナス | オロロン城回廊/小部屋 | 100 | 1~2/3 | 包帯攻撃(効果不明) 炎に弱い |
| 解説 | スロット1でバオバブ最強装備の勇者が受けるダメージが40くらい。 バオバブで平均HPを1000程度まで上げておきましょう。 3体組は小部屋だけかも。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| 上ネギマー | オロロン城回廊エリア | 65 | 2 | 打撃攻撃のみ |
| 解説 | 強化版ネギマー。攻撃力はゾンビナスと同じくらいですがHPは低く、やっぱり弱いです。 でも、説明書にある「焼かれることには弱い」はウソ? | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| フレアン・ブルー | オロロン城回廊エリア | 110 | 2 | 氷攻撃 炎に弱い 氷は吸収 |
| 解説 | フレアン系は早くも3種目。特徴としてはゾンビナスと大差なし。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ポーキー | オロロン城小部屋エリア | 120 | 1~2 | 炎に弱い |
| 解説 | 殴防御力が高いらしく、トゥレでは20以下のダメージしか与えられない場合多し。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| カーネギマーサンダース | オロロン城小部屋エリア | 35 | 2 | |
| 解説 | 超貧弱な敵です。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| キノッピー8号 | Eオロロン城 | 1000 | 1 | 眠り攻撃 雷に弱い |
| 解説 | 攻撃力はオロロン城のザコとあまり変わりませんが、行動順の回りやすさはメカチューリップ姫以上。 さらに、セッテの気合(出目2)でも50ダメージ前後と、かなり高い殴防御力があり、トゥレでは一桁ダメージも普通に出ます。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| 真夏のセイウチ | 銀玉砂漠・山岳地帯 | 150 | 1~2 | スマイル攻撃(効果不明) 炎を吸収 氷に弱い |
| 解説 | 防御力が高いので、トゥレの攻撃だとあまりダメージを与えられません。氷山のパチ玉を覚えていきましょう。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| 呪われたパチンコ台 | E銀玉砂漠・山岳地帯 | 760 | 1 | 炎のパチ玉 解呪まで攻撃を無力化 炎に弱い 雷に強い |
| 解説 | 行動順が回りやすく、トゥレで100~150、セッテ(ファイアアーマー装備)で60~80ダメージとちょっと凶悪な攻撃力に加え、攻撃を無力化します。 HPは低く、聖なるロムを使えば攻撃を無力化する能力が消えますが、トゥレではダメージが与えられないほど防御力が高いので、ひたすら灼熱のパチ玉とモエテルノンで攻撃しましょう。 敵のパチ玉攻撃にはくれぐれも注意。勇者で250程度食らいます。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| カラーネギマー | ユケムリ温泉街・ギンダマ教寺院/百八坊主の塔 | 110 | 2/3 | 特になし |
| 解説 | この出現ポイント、歩ける範囲が少なすぎるので存在すら知られない場合もあるかも……。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| トペ | ユケムリ温泉街・ギンダマ教寺院 | 135 | 1~2 | 氷攻撃 雷に弱い |
| 解説 | ここで出てくる敵としては出現率の高いモンスターです。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| トンバ | ユケムリ温泉街・ギンダマ教寺院 | 217 | 1 | 炎に弱い |
| 解説 | HPは高めですが、灼熱のパチ玉一発で倒せます。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| スーパートラファルガー温泉スペシャル | Eユケムリ温泉街・大露天風呂旅館 | 1490 | 1 | 風攻撃 炎を吸収 氷に弱い |
| 解説 | 攻撃力はかなり強烈で130~300受けるうえ、防御力もかなり高く、トゥレではパワーE装備でもたいしたダメージにならず。彼女は回復担当かガキガキーンやヒヤスノンを使わせましょう。 セッテの気合も心なしかミスしやすい……? とにかく氷攻撃一辺倒で。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| 一角 | 百八坊主の塔/ハイリスク一丁目・教会 | 190 | 2/3 | ベロ攻撃(50前後DMG) 飛び込み攻撃(130前後DMG) 炎に弱い |
| 解説 | ダメージデータは百八坊主の塔でのもの。 防具やトゥレとセッテの武器が新調されないのに敵だけ固くなっていきます。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| メテオ | 百八坊主の塔 | 150 | 1~2 | 通常攻撃(60前後DMG) かさ攻撃(10前後DMG) 眠り攻撃 |
| 解説 | 攻撃力がほとんどなく、HPも低いのに一体で出現することが多い謎の敵。 二体組で現れて、そのとき敵の行動順ばかりとなると強さとは別のところでちょっと厄介かもしれませんが……。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| 黒い三年生 | E百八坊主の塔 | 730 | 1 | 物理系攻撃吸収 氷に弱い 炎無効 雷無効 炎攻撃 |
| 解説 | このボスはからくりに気づかないとちょっと厄介かも。 攻撃力が高いので、セッテは聖なるロムでターン送りし、勇者とトゥレの氷攻撃でさっさと倒しましょう。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| 二角 | ハイリスク一丁目・教会 | 240 | 1~2 | ベロ攻撃(110前後DMG) 炎に弱い 氷に強い |
| 解説 | なんか見たとき脱力しました。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| アンギャア | Eハイリスク一丁目・教会 | 1180 | 1 | 首ロケット(150前後DMG) ヴァンダムブーメラン(80前後DMG) 炎無効 氷に強い 雷にかなり強い |
| 解説 | シルバーソード装備の気合で一桁が出るという超防御力の持ち主。幸い攻撃力はセッテで130程度受けるくらいなので、地道に攻撃してもいいでしょう。 早く倒したいなら風雲ボールとフウジーンは必須。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| キングネギマー | ナブロン要塞 | 190 | 2 | 特になし |
| 解説 | キングですが所詮ネギマー系です。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| たぶんメカ | ナブロン要塞/Eハーマリー島 | 1 | 物理系攻撃吸収 雷に弱い | |
| 解説 | なんかゆらゆらしてます。黒い三年生同様、セッテは聖なるロムで順番を送りましょう。 ザコなのでトゥレも攻撃送りしたほうがよさそう。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| エレファンケトライガー | Eナブロン要塞 | 1660 | 1 | 突進(110前後DMG) ボム(110前後DMG) 炎攻撃(170前後DMG) 炎に強い 氷にかなり強い 雷に弱い |
| 解説 | HPはありますが弱点もあるしボスにしては防御力が低いので、あまり苦戦しないはずです。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| フレアン++ | ナブロン要塞中央 | 230 | 2 | 炎吹き付け(20前後DMG) 炎吸収 氷に弱い |
| 解説 | なんか攻撃力もショボいしフレアン系はネギマー系に並ぶザコでしょうか。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| 十角 | ジェリーホスティンタワー | 310 | 1~2 | 炎に弱い 雷に強い |
| 解説 | HPと攻撃力が格段に高くなっていますが、活火山ボールで楽勝です。また、防御力もあまり高くないのでトゥレでもシルバームチならダメージが通ります。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ぬし | ノーチラス/ハーマリー島・店空の塔 | 600 | 1 | 炎に強い 雷に強い 氷山のパチ玉 |
| 解説 | でかい敵。もちろんHPも高いですが、攻撃力は見た目ほどはありません。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ウニプリンアラモード | ノーチラス/ハーマリー島・店空の塔 | 490 | 1~2/3 | 炎に強い 雷に強い |
| 解説 | 複数で現れる分、ぬしより鬱陶しいかも。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ゴールデンマリンカイザーX | Eノーチラス高級ブロック・二コルの家 | 2000 | 1 | 炎に弱い 氷を吸収 雷を吸収 風を吸収 氷のパチ玉 |
| 解説 | セッテにライトハンマーを装備させるのは厳禁。 また、敵が中心的に使う氷のパチ玉は280程度のダメージを与えてくるので、ブリーズアーマーを装備しておくと安心です。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ラブリン | ハーマリー島・店空の塔(ボス後) | 670 | 1~2 | 炎に強い 氷に強い 雷に強い 風に強い 眠り攻撃 |
| 解説 | かなりイヤな敵。銀玉フェニックスとセッテの気合で戦いましょう。 トゥレでは痛打を与える手段がないので、パワードーピングなどでサポートさせましょう。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ド・ハーマリー | Eハーマリー島・店空の塔 | 2000 | 1 | 炎に強い 氷に強い 雷無効 風に強い 殴り(極大DMG) 氷山のパチ玉(180程度DMG) |
| 解説 | パルシの魔法を使ってからでないと攻撃が通りません。敵はときどき何もしませんが、殴り攻撃は大当たりだとセッテでも1100ダメージを受ける超攻撃力を持っています。 逆に属性攻撃は大したことないので、殴防御を固めましょう。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| タコタンク | 地下世界 | 540 | 1 | 炎にやや強い 氷にかなり強い 雷にやや強い 風にかなり強い 灼熱のパチ玉(炎80程度DMG) 突進(殴80程度DMG) |
| 解説 | まあ通常攻撃だけでも十分かと思いますが、余裕があれば勇者は銀玉フェニックスも使いましょう。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ホモラブリン | 地下世界 | 560 | 1~2 | 炎に強い 氷にかなり強い 雷にかなり強い 風に強い 眠り攻撃 |
| 解説 | 能力も見た目も名前もイヤな敵。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| タコファイター | 地下世界 | 490 | 1 | 炎にかなり強い 氷にかなり強い 雷にやや強い 風にかなり強い 灼熱のパチ玉(炎80程度DMG) |
| 解説 | 視覚的に鬱陶しいだけで強さは大したことなし。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ぬしデラックス | 地下世界 | 990 | 1 | 炎に強い 雷に強い 氷山のパチ玉 |
| 解説 | HPは雑魚の中で最強クラスですが、それほど強くはありません。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| パワードくまちゃん | E地下世界 | 980 | 1 | 炎にかなり強い 氷にかなり強い 雷にかなり強い 風にかなり強い 突進(殴220程度DMG) ボール(殴250程度DMG) |
| 解説 | 目立ちたいのに三下キャラにされたことにキレてカピカピコンビの部品を使い制作したパワードスーツを着たラパンが自ら襲い掛かります。 HPは低く、殴攻撃力はだいたいド・ハーマリーの半分といったところ。しかし、セッテの気合でも10ダメージにしかならない超防御力と勇者の攻撃をミスさせる強運の持ち主なのが厄介です。 銀玉フェニックスもろくなダメージを与えられないので、バキュームHハイや活火山ボールで攻撃しましょう。 | |||
| モンスター名 | 出現ポイント | HP | 同時出現数 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| グレートマザー | E地下世界 | 5000 | 1 | 炎に強い 氷に強い 風にかなり強い 炎(炎300程度DMG) 眠り攻撃 |
| 解説 | メガパーラーのアトラクション・チューリップランドの管理コンピュータ。ぶっ壊れているので息の根を止めることになります。 ここに持ってくる魔法は雷鳴ボールさえあればあとは何でもいいです。 通常攻撃も300程度のダメージ(大当たりでは三倍)で、なかなか味方に行動順が回ってこないことがあるので、 HPは7000くらいにまで上げ、運もなるべく上げてから挑みましょう。戦闘中も随時運アップアイテムを利用したほうがよさそうです。 | |||